協会について

About us

 

― 漆で繕うことの必然。その美しさ。 

世界へ、次世代へと繋げる、技と心。 


日本の信仰心と美意識、そして職人の技が時間をかけて生み出した金継ぎ。 
 歴史に残る文化財の数々は漆で繕われてきたからこそ残存し、また、私たちの身の回りの大切な物も、漆で修復するからこそ再び日常へと還ることができます。 

そこには揺るぎない強さがあり、その美しさは人々を魅了してやみません。
一方で、日本で古来より続く”漆工芸としての金継ぎ”について、どれほどの人が知っているでしょうか。 

漆工芸の縮小と衰退が叫ばれる昨今。 

漆で繕うことの必然を理解し、その技を守り磨き伝えていくことは、未来へとこの美しい伝統文化を繋げていくことにほかなりません。更にそれは、世界をより持続可能にする手段にもなり得ます。 
   「国際金継ぎ師協会」は、専門的な知識と技術をもつ金継ぎ師と、漆で繕う意味や意義、技法を伝える講師の育成、さらにその活動を支援します。 

そして、金継ぎ・漆継ぎによる修復、講座・講演・授業などの普及活動を通して、漆を使用した本来の金継ぎをより多くの人々へ、そして世界へと広げ、次世代にこの技と心を繋げて参ります。 


一般社団法人 国際金継ぎ師協会 代表理事 

古屋容子 




ーThere is an unwavering
 beauty and spirit in KINTSUGI.
 We will pass this on to the world and to the next generation.

Kintsugi is the result of Japanese religious beliefs, aesthetics and craftsmanship over time. Kintsugi's main material is Urushi, a natural lacquer. It is this natural material that has enabled the restoration of historical cultural treasures to survive to the present day, and has also made it possible to revive the precious objects around us for use in everyday life again. The absolute strength of Urushi and its beauty fascinate people. 

On the other hand, how many people know about Kintsugi as a lacquer craft that has been practised in Japan since ancient times? The decline of lacquer crafts has been called for in recent years. 

Understanding the necessity of repairing with Urushi and protecting, refining and passing on the technique is the only way to connect this beautiful traditional culture to the future. Furthermore, it can also be a means of making the world more sustainable. 

The International Kintsugi Master Association trains kintsugi master with specialist knowledge and skills, as well as instructors who teach the meaning and significance of repairing with Urushi and the techniques, and supports their activities. 

Through activities such as restoration using Kintsugi and Urushi-tsugi, lectures and classes, we will spread the original Kintsugi using Urushi to as many people as possible and to the world, and connect this technique and spirit to the next generation. 

Yoko Furuya, 
Chairman of the International Kintsugi Master Association 


所属金継ぎ師・講師

Kintsugi master & teacher

古屋 容子 Yoko Furuya

一般社団法人 国際金継ぎ師協会
代表

あい

Ai

認定金継ぎ師

高林晶子 Akiko takabayashi

認定金継ぎ師
認定講師

圖子 愛子 Aiko Zushi

認定金継ぎ師
認定講師

久保延恵 Nobue Kubo

認定金継ぎ師
認定講師

国際金継ぎ師協会 金継ぎ師および講師の認定について

Certification of Kintsugi masters and instructors

国際金継ぎ師協会では、伝統的な金継ぎの技法と精神を保護し継承していくために、以下に定める要件で「認定金継ぎ師」および「認定講師」の資格を授与します。

 

▼「金継ぎ師」認定要件

1.    国際金継ぎ師協会所属の金継ぎ師の推薦がある者。

2.    国際金継ぎ師協会所属の金継ぎ師から金継ぎを学んだ者、またはそれに準ずる方法で金継ぎを学んだ者。

3.    国際金継ぎ師協会本部において実施される試験に合格した者。

4.    金継ぎの歴史、文化、精神を理解し、その発展に寄与しようとする者。

5.    国際金継ぎ師協会の理念に共感し、会員と協力し、その活動の発展に寄与しようとする者。

6.    国際金継ぎ師協会の規約を遵守する者。

 

▼金継ぎ師認定にかかる試験内容

1.    協会から支給される器の修復と修復した器の提出。

1)   修復後の使用方法を想定して修復を行うこと。また、それを説明できること。

2)   仕上がりが美しくあること。(漆のヨレ・縮みがないこと、金属粉を使用する場合は蒔き残しがないこと、平滑に蒔けていること、器の様子や用途に合わせた直しができていること等)

2.    自身が修復した器及び漆作品の提出 3点

3.    口頭諮問

1)   消仕上げ法に関する質問への回答

2)   平磨き法に関する質問への回答

3)   今後の自身の活動と、金継ぎ界全体の活動にどう寄与するか

4.    報告書の提出

 

▼「講師」認定要件

1.   国際金継ぎ師協会の「金継ぎ師」の認定がある者。

2.   国際金継ぎ師協会所属の講師の推薦がある者。

3.   国際金継ぎ師協会の実施する研修(講師補助研修5回、講師実地研修5回、中級講座研修)を履修した者。

4.   金継ぎの歴史、文化、精神を理解し、その発展に寄与しようとする者。

5.   国際金継ぎ師協会の理念に共感し、会員と協力し、その活動の発展に寄与しようとする者。

6.   国際金継ぎ師協会の規約を遵守する者。

 

▼認定の取り消しについて

1.    国際金継ぎ師協会は、協会規約に違反、もしくは協会の理念に反する言動をおこなった者の会員資格及び金継ぎ師証明証を剥奪することができる。

2.    国際金継ぎ師協会の認定金継ぎ師および講師の認定を返上し会を退会する場合は、「退会届」を協会に提出し、協会の許可を得る必要がある。

 

▼各種経費

各種経費については、一般社団法人国際金継ぎ師協会に直接お問い合わせのうえご確認ください。

なお、協会会員年会費等の収入は、伝統的な金継ぎの技法と精神を保護し継承していくための教育普及活動等に使途されます。こちらの詳細につきましてもお問合せください。

 

▼追記

3.    認定金継ぎ師および講師の活動は、協会のウェブサイト、SNSにて情報発信を行う。

4.    定期的に、日本国内もしくは海外にて展覧会を実施し、金継ぎ師の活動を発信する。

5.    研修は、座学・実技・漆工芸の産地での体験・見学を含む。