NEWS
▼金継ぎ講座
2025年4月より、国際金継ぎ師協会所属講師による金継ぎ講座が、秋田市にて開講致します。本漆を使用した伝統的な金継ぎの手法を使って、ご自身の大切な器の繕いに取り組んでいただけます。
内容:金継ぎ初級講座~欠けとひびの繕い(全5回)
場所: ふあり・銀光堂 ( 秋田県秋田市旭北寺町1-39 )
日程:2025年4月~8月
第1回:4/22(火)19-21時、4/23(水)10-12時(第2回以降は日程調整中)
火曜日の午後と水曜日の午前に各1回、月に1泊出張ベースで開催予定。
講師: 久保 延恵 (くぼ・のぶえ)
問い合わせ先:ふあり・五十嵐
TEL:080-6008-2509
Mail:[email protected]
Instagram
https://www.instagram.com/fuarimakiko?igsh=MXZsamlqc3M3aWRkbQ==
※定員に達し次第募集を締め切ります。
From April 2025, a kintsugi course by an instructor from the International Kintsugi Master Association will start in Akita City, Akita Prefecture. Participants can work on repairing their own precious ceramics using the traditional kintsugi technique using Japanese Urushi lacquer.
Content: Kintsugi beginners' course - repairing chips and cracks (5 sessions)
Venue: Fuari (1-39 Asahi Kitadera machi, Akita City, Akita Prefecture)
Dates: 2025, 22 April 19.00-21.00, 23 April 10.00-12.00 (Subsequent dates are being adjusted)
Instructor: Nobue Kubo
Contact: Fuari TEL:080-6008-2509
Mail:[email protected]
▼金継ぎ講座
【満席となりました】
金継ぎ教室富士第7期生を募集中!
2024年12月より、国際金継ぎ師協会認定講師による金継ぎ初級講座がスタートします。
本漆を使った伝統的技法を学べる金継ぎ教室です。
ご参加希望の方は、メールやInstagramDMなどでご連絡ください。
日にち:2024年12月8日(日)、2025年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)、4月13日(日)
時 間:いずれも14:00~16:00
場 所:レンタルスペース Arc Rêve(富士市伝法1655-12)
内 容:
・欠け・ホツレ、ひびの修復を体験していただける講座です。
・5回に渡る講座では、繕い前の処理からはじまり、固め漆、砥の粉を使った錆漆作りと欠けへの充填、砥草による研磨、下地漆塗り、漆研ぎ、金粉蒔きと、金継ぎの基本的な技法を丁寧にじっくりとご指導いたします。
・座学では、金継ぎの歴史や漆をはじめとする材料に関する講義も行います。
講 師:高林晶子 @urushi_kintsugi_22
問い合わせ先:[email protected](高林)
【sold out】
From December, a kintsugi course by an instructor from the International Kintsugi Master Association will start in Fuji City, Shizuoka Prefecture. Participants can work on repairing their own precious ceramics using the traditional kintsugi technique using Japanese Urushi lacquer.
▼金継ぎ展覧会のお知らせ
国際金継ぎ師協会代表理事の古屋容子による展覧会「Urushi Kintsugi exhibition」が静岡県富士市にて10月20日より開催されます。
古屋の金継ぎ作品及び漆パネルの展示とともに、国際金継ぎ師協会認定金継ぎ師による作品も展示されます。
また、会期中は沼津市を拠点に活動するドライフラワー作家「MEmENTO」@memento108 にご協力いただき、会場を彩っていただきます。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
【古屋容子Urushi Kintsugi exhibition】
会期:2023年10月20日(13:00-17:00)、21日(11:00-17:00)、22日(11:00〜15:00)
場所:倉 KURA ハナレアルタナの倉庫 (静岡県富士市永田町1-101-2)
お問い合わせ:古屋 @tsukuroi_bito
[email protected]
※古屋は会期中全ての日程で在廊しております。
▼Kintsugi exhibition.
The exhibition ‘Urushi Kintsugi' by Yoko Furuya, President of the International Kintsugi Master Association, will open on 20 October in Fuji-city, Shizuoka.
Furuya's kintsugi works and lacquer panels, and the kintsugi works by Kintsugi masters who belongs to our association will be on display.
Dates: 20-22 September 2023.
Venue: KURA-Hanarearutana, Fuji city, Shizuoka, Japan
Contact: Yoko Furuya @tsukuroi_bito
[email protected]
▼金継ぎ展覧会のお知らせ
国際金継ぎ師協会代表理事の古屋容子による展覧会「Urushi Kintsugi exhibition」が9月1日より開催されます。
古屋の金継ぎ作品及び漆パネルの展示とともに、国際金継ぎ師協会認定金継ぎ師による作品も展示されます。
富士山の麓、富士吉田市での開催となります。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
【古屋容子Urushi Kintsugi exhibition】
会期:2023年9月1日-9月10日(9:00〜20:00)
場所:pâtisserie and cafegallery Abend(山梨県富士吉田市西原1-8-1 )
お問い合わせ:Abend 0555-24-5888
古屋 @tsukuroi_bito
[email protected]
※古屋在廊日 9/2.9/3 10:00~17:00
▼Kintsugi exhibition.
The exhibition ‘Urushi Kintsugi' by Yoko Furuya, President of the International Kintsugi Master Association, will open on 1 September.
Furuya's kintsugi works and lacquer panels, and the kintsugi works by Kintsugi masters who belongs to our association will be on display.
Dates: 1 - 10 September 2023.
Venue:pâtisserie and cafegallery Abend, Fuji yoshida city, Yamanashi, Japan
Contact: Abend 0555-24-5888
Yoko Furuya @tsukuroi_bito
[email protected]
▼金継ぎ講座
7月より、国際金継ぎ師協会所属講師による金継ぎ講座が、静岡県沼津市にて開講致します。本漆を使用した伝統的な金継ぎの手法を使って、ご自身の大切な器の繕いに取り組んでいただけます。
内容:金継ぎの歴史や基本的な作業の解説
必要な道具や材料の紹介と使用方法の実習
実際の破損品を使用した修復実践的な演習
場所:Antique door 2F(沼津市大岡1972-6)
日程:毎月第4水 曜日 ※7/26スタート
時間:午前10時から午後3時まで
講師:古屋容子
問い合わせ先:Interior Art Gallery DECO
080-6915-1888
From July, a kintsugi course by an instructor from the International Kintsugi Master Association will start in Numazu City, Shizuoka Prefecture. Participants can work on repairing their own precious ceramics using the traditional kintsugi technique using Japanese Urushi lacquer.
Venue: Antique door 2F(1972-6 Ohoka, Numazu, Shizuoka)
Dates: Every 4th Wednesday (Start from26 July)
Time: 10:00-15:00
Instructor: Yoko Furuya
Contact: Interior Art Gallery DECO
080-6915-1888
▼金継ぎ展覧会のお知らせ
国際金継ぎ師協会代表理事の古屋容子 @tsukuroi_bito が参加する展覧会「e・n 展」が6月23日より開催されます。
古屋の金継ぎおよび漆作品が展示されます。
会期:2023年6月23日-6月28日
11時~19時(23日は14時~、28日は17時まで)
場所:AYUMI GALLERY(新宿区矢来町114)
www.ayumi-g.com/ayumigallery
▼ Notice of Kintsugi exhibition
The exhibition ‘e・n' in which Yoko Furuya @tsukuroi_bito , President of the International Kintsugi Master Association, will participate will open on 23 June.
Furuya's kintsugi and Urushi lacquer works will be on display.
Dates: 23 - 28 June 2023.
11am~7pm (until 2pm on 23 June and until 5pm on 28 June).
Venue: AYUMI GALLERY (114 Yaraicho, Shinjuku)
www.ayumi-g.com/ayumigallery
▼金継ぎ展覧会のお知らせ
国際金継ぎ師協会代表理事の古屋容子による展覧会「漆と金継ぎ 展」が6月1日より開催されます。
古屋の金継ぎ作品及び漆パネルが展示されます。
古屋容子 「漆と金継ぎ 展」
会期:2023年6月1日-6月30日
場所:On a slow boat to …(神田猿楽町)
http://slwboat.com/
▼Kintsugi exhibition.
The exhibition ‘Urushi and Kintsugi' by Yoko Furuya, President of the International Kintsugi Master Association, will open on 1 June.
Furuya's kintsugi works and lacquer panels will be on display.
Dates: 1 - 30 June 2023.
Venue: slowboat, Kanda Sarugakucho,Tokyo
http://slwboat.com/
▼金継ぎ講座
7月より、国際金継ぎ師協会所属講師による金継ぎ講座が、静岡県富士市にて開講致します。本漆を使用した伝統的な金継ぎの手法を使って、ご自身の大切な器の繕いに取り組んでいただけます。
内容:金継ぎ初級講座~欠けとひびの繕い(全5回)
場所:WORX富士(静岡県富士市島田町1丁目50)
日程:7月3日、8月7日、9月4日、10月2日、11月6日、12月4日
時間:13:30~15:30
講師:高林晶子
問い合わせ先:[email protected](高林)
@urushi_kintsugi_22
※会場のWORX富士に問い合わせ窓口はございません。
※定員に達し次第募集を締め切ります。
From July, a kintsugi course by an instructor from the International Kintsugi Master Association will start in Fuji City, Shizuoka Prefecture. Participants can work on repairing their own precious ceramics using the traditional kintsugi technique using Japanese Urushi lacquer.
Content: Kintsugi beginners' course - repairing chips and cracks (5 sessions)
Venue: WORX Fuji (1-50 Shimada-cho, Fuji City, Shizuoka Prefecture)
Dates: 3 July, 7 August, 4 September, 2 October, 6 November and 4 December
Time: 13:30-15:30
Instructor: Akiko Takabayashi
Contact: [email protected](Takabayashi)
@urushi_kintsugi_22